関連情報(IchigoJam入門)
このページでは、IT-CATSかほく推進協議会の活動で使用している子どもコンピュータ「IchigoJam」のはじめかた(購入方法)やよくある質問(FAQ集)を掲載しています。これからIchigoJamを使ってみたい、使っているけど使い方がわからない所がある、などの方はぜひご活用ください。
●IchigoJam-はじめかた(購入方法)
IchigoJamには、IchigoJam本体の他にキーボードなどの周辺機器も必要となります。詳細については、以下のページの用法を参考にしてください。
◆PCN金沢(外部リンク)
また、IchigoJamのはじめ方やプログラミングの方法については、かほく市ケーブルTVにて番組を配信(2020年5月15日より順次配信予定)しておりますので、興味のある方はぜひご覧ください。
●IchigoJam-よくある質問(FAQ集)
本ページ内の文字検索をしたい場合はブラウザの検索機能 をご利用ください。
(例:Internet Explorerの場合は[Ctrl]キーを押しながら[F]キー)
また、PDF版の資料はこちらからダウンロードできます(Google Drive のページが開きます)。
【もくじ】
1.操作ミス
2.操作が分かりません
3.キーが入力できません
4.よくあるキーの打ち間違い
5.修正したプログラムが表示されません
6.プログラムを実行するとエラーが表示されて止まってしまいます
7.プログラムを実行しても正しく動かない。(エラー表示はなし)
8.結果がおかしいです
9.エラーの原因が分かりません
10.装置がおかしいです
1.操作ミス
Q1:キーボード早打ちゲームで、当てはまるキーを打っているのに次のキーに進みません。
A1:キーを十分に押してください。
または、
入力モードが(カナ入力に)変わってしまいきちんと入力できなくなっているかもしれません。
→ [英数]キー or カナモードキーに変更してください。
Q2:複数行のプログラムを入力したのに、一部の行がなぜが消えてしまいました。
A2:その行の入力後にエンター[Enter]キーを入力していないかもしれません。
または、
「20 」等のように、行番号の次がスペースだけの入力になってしまったかもしれません。
Q3:「LED1:WAIT60:LED0」を参考にして、WAITの時間を変更しましたが制御が戻ってきません。
A3:WAITの数を大きくし過ぎたため、戻ってこないことが考えられるため、WAITの数値は大きくても
3600(=1分程度)の値にしてください。 (IchigoJamの世界では、60が1秒間です。)
Q4:プログラムが起動しません。
A4:(キーボードの上列にある)ファンクションキーの[F5]キーでなく、
他のキー(数字の[5]キーとかファンクションキーの[F4]キーとか)を誤って押したようです。
→ 正しく、ファンクションキーの [F5] キーを押してください。
Q5:当てはまるキーを押しているのに、期待するキーが入力できません。
A5:シフト[Shift]キーの押しが十分でないため、期待のキーが入力できていないかもしれません。
または、
入力モードが(知らない間に)変わってしまい正確に入力できなくなっているかもしれません。
→ モードを変更してください。
2.操作が分かりません
Q1:キー入力を間違ったので削除したいのですが、操作が分かりません。
A1:[Back Space]キーや[Delete]キーで削除してください。
Q2:複数行のプログラムで行間に、すでにある「10」と「40」行の間にどうしたら「20」や「30」行目を
追加で入れれるか分かりません。
A2:どこの場所でもよいので、「20 xxxx 」等と行番号を入力すれば自動的に行番号の小さい順に並べ替えを
して追加できます。
Q3:[矢印(移動)]キーがどこにあるか(どれか)分かりません。
Q4:[スペース]キーがどこにあるか(どれか)分かりません。
Q5:[-]キーがどこにあるか(どれか)分かりません。
Q6:シフト[Shift]キーがどこにあるか(どれか)分かりません。
Q7:「=」や「<」、「+」をどのように入力するか分かりません。
A3~A7:キーボードの説明資料を見てください。(例えば、以下)
https://www.goukaku.ne.jp/kowaza_kyename.html
3.キーが入力できません
A1:キーが入力できません。
Q1:[英数]キーを押してしまい、小文字モードになってしまったので、
もう一度、[英数]キーを押して、大文字モードに戻してください。
または、
[カタカナ]キーを押してしまい、カタカナモードになってしまったので、
もう一度、[カタカナ]キーを押して、英数モードに戻してください。
または、
[Shift]キーをきちんと押し続けていないので、きちんと[Shift]キーを押してください。
4.よくあるキーの打ち間違い
Q1:タイプミスで結果がおかしいか、エラーになります。
A1:以下がよく間違えるキーなので、正しいか確認してください。
① コロン: ←→ セミコロン;
② 数字の1 ←→ アルファベットのI
③ 数字の0 ←→ アルファベットのO
④ = ←→ ー
⑤ ピリオド. ←→ コンマ,
⑥ U ←→ V
⑦ M ←→ N
⑧ < ←→ (
⑨ > ←→ )
Q2:つづりミスで、結果がおかしいか、エラーになります。
A2:以下がよく間違える例なので、正しいか確認してください。
間違い 正しい
① LID → LED
② RED → RND
③ DOTO → GOTO
④ LED2 → LED0 or LED1
⑤ PRNT → PRINT
⑥ WAID → WAIT
⑦ WAITT → WAIT
⑧ WAIT の数値漏れ。 → WAITnn (nn=数値)
5.修正したプログラムが表示されません
Q1:行が消えません。
A1:「行番号 [Enter]」 と押すと その行の命令(例 20 [Enter])は空っぽ で保たれますので、行を消すことができます。
Q2:入力した行の命令が表示されません。
A2:修正した行の上で [Enter]キーをきちんと押してください。
Q3:複数行のプログラムを入力した時に、入力したはずの一部の行が消えて表示されません。
A3:各行の入力時の最後にエンター[Enter]キーをきちんと押してください。
6.プログラムを実行するとエラーが表示されて止まってしまいます
Q1:Syntax error で止まります。
A :例えば、以下のケースがあります。
A1:LEDがLID となっている場合には、LEDに直してください。
A2:入力された記号が誤っている(「<」や「=」、「.」)場合には 7項を見て、直してください。
7.プログラムを実行しても正しく動きません。(エラー表示はなし)
Q1:LEDランプがなぜか付きません。
A1:「LED1」がない。または、「LED0」や「LED I (アイ)」となっているので、
付かないので、正しく直してください。
Q2:LEDランプがなぜか消えません。
A2:「LED0」がないか。または、「LED1」となっているので、消えないため、正しく直してください。
8.結果がおかしいです
Q1:「1+2」の計算演習で、計算結果が3になりません!
A1:「1*2」と誤っていないか確認してください。
9.エラーの原因が分かりません
Q1:複数行のプログラムを入力したのですが、なぜかエラーになります。
A1:次の行をエンター[Enter]キーを押して行ったのではなく、
次の行まで大量のスペースを入力して次の行に移動したため、
見かけ上は正しく見えていますが、正しく入力されていません。
(=エンター[Enter]キーの入力漏れです。)
→ 次行の入力時の移動には、エンター[Enter]キーを押してください。
Q2 :期待するキーが入力できません。
(以下の複数のケースが考えられます)
A2-1:入力モードが(知らない間に)変わってしまい正確に入力できなくなりました。
→ 入力モードを変更してください。
A2-2:シフト[Shift]キーをコントロール[Ctrl]キーと間違えている
可能性がありますので、確認してください。
A2-3:(キーボードの上列にある)ファンクションキーを押すところで、
誤って「数字」キー押した可能性がありますので、確認してください。
例)「F5」キー と数字の「5」キー の誤り等。
10.装置がおかしいです
Q1:急に、画面が真っ暗になりました。
A1:ケース1 → 電源コードを抜き差ししてみてください。(接触不良かもしれません?)
ケース2 → [F10]キーを押したかもしれませんので、もう一度、[F10]キーを押してください。
ケース3 → IchigoJamをON/OFFしてください。
ケース4 → 新しいIchigoJamを購入して交換してください。(最後の手段となります。)
Q2:メモリにあらかじめ入れてあったプログラム(例えば、キーボード練習)が動きません。
A2:以前(前回?)の使用時に、このメモリに他のプログラム(空プログラム)等を
誤って入れて(SAVE)してしまった可能性があります。
このため、前に入れてあったプログラムを再び入力してそのメモリに入れて
(SAVEして)ください。
Q3:キーボードが反応しません。
A3:まずは電源を入れ直してみてください。
それでもだめで、キーボードが光るけど反応しない時はキーボードがPS/2対応のものでない
可能性があります。PS/2対応のキーボードを使ってください。
(C) IT-CATSかほく推進協議会 2020